お店を選ぶ理由No1は価格の安さ
インターネットで商品を購入するときに、何を基準にしてお店を選びますか?
ほとんどの方は、商品価格と答えると思います。
実際に、ショッピングモール最大手Amazonではprime会員になると購入金額に関わらず送料無料です。ネットショップ利用のアンケート調査でも、商品購入の理由第1位は常に価格の安さです。
お客様の声から改善活動を行おうと、楽天が行ったのが3980円以上購入で送料無料施策です。楽天市場全店舗で導入されました。
今やネットショップでは送料無料が当たり前の世界になっていますが。
商品価格が高いから売れない?
お客さんの立場で、商品を購入するときに決め手となるのは本当に商品価格だけでしょうか?
私の運営するネットショップ(楽天市場店)ではメーカー小売価格がある商品は一切値引きをしていません。
さらに送料は、楽天全店舗3980円送料無料になるまで850〜1200円の送料をいただいていました。
それでもずっと毎月数百万、多いときで毎月2000万円以上の売上を上げてきましたので、送料が高いと購入しないというわけではないと思っています。
私の運営するネットショップの口コミで多いのが、「信頼できるショップさんです。」という言葉です。
商品自体の信頼度はもちろんですが、「商品をどこで購入するか?」の基準は商品価格よりも販売している会社 そして何よりもショップの店長、スタッフがきちんとした対応をしてくれるか? が重要だと感じます。
顧客満足度が高いショップさんになると値段が少々高くても、「やっぱりここのお店の商品が一番好き!」「応援しています!」とファンからの声援が多くなります。
価格以外の価値を生み出す
私たちネットショップオーナーの共通の想いとしてあるのが、「商品価格を下げるのは最後の手段」という考えです。
これはもちろん個人規模のネットショップの場合です。
大手量販店 大手ブランドなどの場合は、商品価格を市場の最安値に設定して販売量を増やして市場のシェアを取ります。
ですから、個人が大手と勝負しようとしても確実に負けてしまいますので、価格以外の価値を探すことが重要です。
価格以外の価値というと
・これまでの実績(受賞歴・経歴・販売実績など)
・店舗や店長の誠実さ、正直さ
・応援したくなる店舗
・アフターサービス
・品揃え
・商品に関する情報やアドバイス
・商品開発ストーリー
・役に立つ情報ページ
・SNSでの公式 / 店長アカウント
・社会的活動(CSR)
など、パッと思いつくだけでもたくさんあります。
この中でも特に大切だと思うのが、応援したくなるお店 です。
私のショップで取り扱っている商品はリピート商材ではないのですが、口コミでみなさんが「ここで買ってよかった」と書いてくれたり、ご兄弟や親戚、お知り合いに紹介してくれたり、見えないところで紹介されて購入している方がいらっしゃいます。
大手ネットショップに出来ないことは、そういう顧客とのお付き合いだと思うのです。
1対1の対面での販売ができるのは個人商店をやっていてよかったと思える楽しさでもあります。
どんなネットショップにしたいですか?
これまで商品価格の安さで選ぶお客さんと、商品価格以外の価値で選ぶお客さんのお話をしました。
きっと読んでいるあなたも、安く買うときと、大好きなお店でちょっぴり高い買い物をすることがあると思います。
多くの「個人規模」のネットショップは、そのちょっぴり高い買い物をする愛されるお店を目指しているのです。
そうすれば、大手競合ショップと価格競争をする必要も無くなり、生き残るでしょう。
大手ネットショップの良いところ、個人ネットショップの良いところはそれぞれであって共存しています。
あなたもぜひあなたらしい個人ネットショップを立ち上げてみましょう。
肝心の価格の安さ以外の価値を生み出すことについてあまり解説が出来なかったので、そのあたりの詳しいお話はまた後日。
最後まで読んでくださってありがとうございました。次回もお楽しみに。